一、句型结构与用法

「お+动词连用形(ます形去ます)+になる」或「ご+サ变动词词干+になる」

此句型用于对长辈、上级等尊敬对象的动作表示敬意,属于尊他语的核心表达。

  • 先生はお帰りになりますか。(老师要回去了吗?)
  • 社長は会議にご出席になります。(社长将出席会议)
  • 注意点

    1. 动词类型限制

  • 和语动词(如「食べる」「帰る」)前加「お」;
  • 汉语词(サ变动词,如「研究する」「出席する」)前加「ご」。
  • 2. 例外情况

  • 若动词连用形仅一个假名(如「見る→見」),不可使用此句型。
  • 外来语构成的动词(如「コピーする」)不可用此句型。
  • 二、常见考点与易错点

    1. 与被动形「れる・られる」的区别

    高考日语特殊敬语句型お~になる常见考点解析

  • 「お~になる」是直接的尊他表达,敬意程度更高;
  • 「れる・られる」既可表被动,也可表尊敬,需结合上下文判断。
  • 先生は新聞を読んでおられます(√)
  • 先生は新聞を読まれています(×,因实义动词后接被动助动词时需注意)。
  • 2. 与「お~です」句型的辨析

  • 「お~です」用于陈述事实,无时态变化(需通过时间副词体现);
  • 「お~になる」侧重动作的进行或变化。
  • 先生は明日お帰りですか(√,表事实)
  • 先生は明日お帰りになります(√,表动作)。
  • 3. 特殊动词替换优先原则

  • 部分动词有固定尊他语形式(如「見る→ご覧になる」),需优先使用,而非套用「お~になる」。
  • お客様がお見えになりました(√,使用特殊尊他动词「お見えになる」)。
  • 4. 错误用法示例

  • ご失礼いたします(×,因「失礼する」是自谦语,不可加「ご」)。
  • 先生が新聞を読まれています(×,正确应为「読んでおられます」)。
  • 三、高考真题与题型分析

    1. 选择题

  • 考察句型选择(如「お~になる」与「れる・られる」的区分)。
  • (2023年真题):

    > 先生がこの手紙を______ください。

    > A. 読んで B. お読みに C. 読まれ D. お読み

    解析:正确答案为B(お読みになってください),表示对老师动作的尊敬。

    2. 填空题

  • 要求填入正确的敬语形式,需注意动词类型和变形。
  • 3. 判断正误题

  • 如判断「ご案内になります」是否正确(√,因「案内する」是サ变动词,可加「ご」)。
  • 四、备考建议

    1. 强化动词分类记忆

  • 区分和语动词与サ变动词,熟记特殊尊他动词(如「いらっしゃる」「なさる」)。
  • 2. 对比练习

  • 将「お~になる」「れる・られる」「お~です」等句型对比,理解适用场景。
  • 3. 真题训练

  • 重点关注近10年高考真题中的敬语题,如2023年第51题考察「お読みになる」的用法。
  • 通过以上解析,考生可系统掌握「お~になる」的核心考点,避免常见错误,提升敬语题的正确率。